おさらい会〜伴奏実践講座〜
Luontoでのおさらい会は、みんなの個性、良いところを認め合う会。
誰が上手とかではなく、『音もだち』同士、
みんなで一緒に勉強して、自分の演奏にも生かそうというポジティブなおさらい会。
そしてLuontoおさらい会の最大の特徴は!
演奏を披露するだけでなく、
『全員公開レッスンをする』ということ。
自分がレッスンを受けるだけでなく、
客観的にレッスンを見て、
身体の使い方、手首、腕を客観的に見て、
音を聴いて。
必死に弾いていると気付かないことが、
客観的に見て聴くことで、ハッと気づいたり、理解度は深まります。
今回のおさらい会では、伴奏講座!
ということで、みんなに同じ合唱曲の伴奏を練習してきてもらいました。
大阪、広島からもありがとう。
中学生〜大学生まで、ピアノ伴奏の練習してきてくれた5名。
さらに、ゲスト!
声楽専攻で頑張って勉強中の高校生の生徒さん。
ピアノも習ってくれている彼女に、
本来の専攻である歌で参加してもらいました。
歌とピアノで合わせて演奏しながら、より実践的なレッスン。
ピアノはたった1人で練習して、1人で演奏して、結構孤独です。
ソロでピアノを演奏をすることもありますが、
実際には声楽や弦楽器管楽器、合唱など、他の誰かと一緒に演奏する機会も多いもの。
はじめに歌は入れないで、ピアノだけで全員同じ伴奏を1人ずつ演奏してもらいました。
これだけでもとっても面白い!
ペダリング、フレーズ感、リズムの取り方など、全く違う♬
その後、1人ずつみんなの前でレッスン。
恥ずかしがる必要はありません(^^)
順番にみーんなレッスンしますから(^^)
歌や他の楽器と絡むとき、
ピアノと歌、双方が一緒に盛り上がることもあれば、
歌は始まってもピアノはフレーズの終わりだったりします。
リズムや呼吸の取り方で、歌が入りやすかったり、ノリやすかったりします。
それらを的確に判断し、楽譜を読み演奏することで、より素敵なアンサンブルが生まれます。
きっと、歌で参加してくれたAちゃんが誰よりも、
5人の伴奏がそれぞれ個性的で全く違う、ということを感じているんじゃないかなぁ。
少しのアドバイスですぐに良くなるみんな。
さすが!
歌とピアノ、実践的なレッスンをしたので、
是非どこかで役に立ててもらいたいですね。
大学生のお姉さん達は、歌の子にもきちんと気を配ってあげていて音を取ってあげたり。
みんな私の知らない間にも成長してるんだなぁと感じました。
最後は恒例のティータイムでみんなの近況を聞いて。
楽しく有意義な時間を過ごせました。
みんなのおかげです。
ありがとう。
伴奏講座で改めて感じたこと。
伴奏次第で、ものすごく音楽が変わること。
もう一つ。
ペダリングでも相当に変わること。
私自身も身が引き締まる思いでした。
と同時に、やっぱり伴奏って楽しい!!
ですね♬
※画像はプチギフトとしてみんなに配る予定だった『ハチミツ』
個包装してるとうちの子に狙われかけましたがなんとか包んで。
このハチミツ美味しいんです!
栄養もあって喉にもいい。
全員違う味♬
安定のおっちょこちょいの私。
渡し忘れました…!!泣
また会った時に渡すね(ノ_<)(o^^o)
0コメント