2017.04.11 11:02主科はピアノじゃないから必要ない・・・??将来的にピアノが弾けると、本当に何かと役に立ちます。 指導者になった時、発表会では生徒さんの伴奏をピアニストに頼むことが多いですが、 普段のレッスンでは生徒さんの伴奏をしながら、指導しないといけない場合がほとんどです。生徒さんの為に、普段のレ...
2017.04.06 06:30不思議で必然的な出会いこの時期は生徒さんとの出逢いと別れの季節でもあります。講師を始めて十数年、たくさんの生徒さんと出逢い、旅立ちを見届けてきました。嬉しいような、誇らしいような、でも、寂しくもある時期。ここ最近、県外に巣立っていった生徒さんが、市外から、また県外からレッスンに通ってきてくれています。...
2017.04.06 05:57音を間違えてはいけない?!②もう一つの私の好きな、大切にしている言葉。⭐️「大切なのは、どれだけたくさんのことをしたかではなく、 どれだけ心をこめたかです」 マザー・テレサたくさん食べるから、いいのでしょうか。味わって食べることも大切にしたい。宿題を、こなさないといけな...
2017.04.06 04:27音を間違えてはいけない?!①私の好きな言葉、大切にしている言葉があります。⭐️「さあ、世の中へ出てミステイクをやってきたまえ! でも、それでいいんだ。 君のミスだからさ。 君自身のミスでなければならない。 君の音楽で何かを言ってきたまえ。 何でもいいのさ、〝これが君だ〟という何かをね....
2017.04.05 14:18バッハが5歳で弾ける!?という衝撃的なタイトルの講座に参加させてもらいました。バッハが大好きな私。この講座案内を見た瞬間、絶対行きたい!と思って、楽しみにしていました。黒川好子先生のユーモアでエネルギッシュなお話に、本当にあっという間の2時間でした。共感出来るところもたくさんあったり、新しいヒントを教わ...
2017.04.03 23:30湿度計冬場は乾燥していることが多いので大丈夫ですが、ピアノは湿度管理されていると、狂いも少なく、美しい音色です。夏場などのピアノ室の湿度管理は、除湿機が大活躍です ♪そのお水はお庭のお花や観葉植物などの水やりに ♪ エコですね ♪
2017.04.03 04:00大人になってピアノを習うなんて恥ずかしい・・・?ピアノの習い事というと子供の習うもの、というイメージがあるかもしれません。最近では大人の生徒さんもご趣味としてされる方も増えておられます ♫右手を使い、左手を使い、10本の指で違う音、リズムを奏でるということは、本当にすごいことです! 脳に刺激を与えます。 脳細胞の数が...